最新情報一覧

【あきたいざたん事務局員イベント出演のお知らせ】秋田産業サポータークラブ主催、秋田銀行協賛であきた寺子屋(秋田コネクト2020)が開催。あきたいざたん事務局員の外、秋田を熱く応援する方々が多数出演!全員参加のイベントです、ぜひ一緒にご参加ください。イベント詳細申し込みはpeatixからお願いいたします↓↓

https://peatix.com/event/1394406

ABS秋田放送ABSラジオ番組「エキマイク」(MC:井関裕貴さん)に東京から電話生出演いたします。今行っているあきたいざたんのこれまでの活動について、首都圏にある秋田居酒屋について、故郷の湯沢市についてもお話をさせていただく予定です。1月13日(月)14:00頃を予定しております。県内はインターネットよりradikoで、県外はradikoプレミアムで視聴可能です。応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

秋田放送ABSラジオ「エキマイク」

https://www.akita-abs.co.jp/blog/ekimic/


あきたいざたん」 はソーシャルロケーションサービス「MachiTag(マチタグ)」へ連携をはじめました。

 

「あきたいざたん」 はソーシャルロケーションサービス「MachiTag(マチタグ)」へ連携をはじめました。今回の連携では、「あきたいざたん」がこれまで収集してきた、秋田県出身者、秋田にゆかりのあるのお店の情報を、一挙にMachiTag内に掲載しました。本取り組みによって、秋田県出身者、秋田に地縁がある方、秋田ファンなどが現在地または任意の場所からもっとも近い秋田のお店を簡単に見つけることができるようになります。また、お店の料理の写真をアップロードしたり、特徴やお店で飲むことができる秋田の日本酒の銘柄などのタグを新たに追加したりすることが可能となっており、ユーザー・お店側双方にとって価値のある情報が今後更新されていきます。MachiTagをきっかけに秋田に初めて触れる機会を持つ人が増えることもこれから期待されます。ぜひご活用ください。

 

 <連携について>

タグ: #あきたいざたん

新宿エリアURL: https://tinyurl.com/machitag-akitaizatan

「MachiTag(マチタグ)」https://www.machitag.com 

2019年7月26日ふるさと応援大使連絡会議の会報にこのたび新会員の寄稿をさせていただきました。

 

ふるさと応援大使連絡会議の会報にこのたび新会員の寄稿をさせていただきました。今後約1300人のふるさと応援大使に任命されている方々、および地方創生に関係する団体、関係官公庁などに配布されます。今後も少しでも機会をとらえ“秋田県”を知っていただけるきっかけを作るべく、これからも精進してまいります。今後とも応援くださいますよう、よろしくお願い致します。

2019年3月1日湯沢市広報誌“ゆざわ広報コネクト”に寄稿いたしました

【湯沢市広報誌“ゆざわ広報コネクト”に寄稿いたしました!】 あきたいざたんについて書かせていただいております。ぜひ、引き続きあきたいざたんのご参加、応援のほど、よろしくお願い致します!

 

ゆざわ広報コネクト3月1日号

http://www.city-yuzawa.jp/koho/3307smf.html

 

2018年12月15日秋田県主催の食イベントにゲスト出演しました!

秋田県が主催する食のイベントが東京・赤坂で行われ、ゲストとして参加してまいりました。あきたいざたんの活動とともに、秋田県の県南のパート担当として稲庭うどん、9月にオープンしました寛文五年堂さんのうどん伝承ノ郷について、11月には湯沢市岩崎地区で行われたファーメンターズweekについても触れさせていただき、湯沢市のソウルフードとしてお馴染み、高市青果店さんのオランダ焼きをご紹介してまいりました。

 

“第二のふるさと”語らナイト~秋田と「美味しい」で繋がるコミュニティ~【Akita Fan Weeks】イベントページ

 

https://turns.jp/25385


2019年3月1日湯沢駅に湯沢市出身の菅義偉さんののぼり旗を寄贈しました!

御代替わりのお祝いとこのたび新元号を発表された秋田県湯沢市出身の菅義偉(すがよしひで)現・官房長官の偉業を発信するのぼり旗を設置し、秋田県湯沢市へ寄贈をさせていただきました。ぜひ旗とのツーショット写真をとって秋田ゆかりの菅さんのご活躍をみんなで応援し、秋田を盛り上げてまいりましょう!

2018年6月10日あきたいざたんが秋田魁新報様に取り上げられました

あきたいざたんの取り組みが秋田魁新報様に取り上げられました。6月10日(日)付け第三面の首都圏発のコーナーに掲載されております。ぜひご覧ください。

 

秋田魁新報電子版(さきがけ電子版)

http://www.sakigake.jp/

 

 

2018年5月11日あきたいざたん“ババヘラ・フォトジェニック”の取り組みが秋田経済新聞さんにとりあげられました!

あきたいざたんの取り組み“ババヘラ・フォトジェニック”の取り組みが秋田経済新聞さまとヤフーニュースなど関連ディアを含めて配信をいただきました。ご協力をいただき、どうもありがとうございました。

 

■ 秋田経済新聞(PC版)

https://akita.keizai.biz/headline/2997/

 

2018年02月27日あきたいざたんMVP表彰の様子が秋田経済新聞さんにとりあげられました!

あきたいざたんの取り組みにつきまして、またあきたいざたんの1月・2月あきたいざたんMVP表彰の様子を秋田経済新聞さんに関連メディアを含めて配信をいただきました。ヤフーニュースでも配信いただきました。ご協力をいただき、どうもありがとうございました。

 

■ 秋田経済新聞(PC版)

https://akita.keizai.biz/headline/2955/

■ 秋経フォトフラッシュ

https://akita.keizai.biz/photoflash/2418/

 

秋田経済新聞様より配信されたネットメディア

 

■ Yahoo!ニュース■ LINE@■ gooニュース■ dメニュー(ドコモ)・ニュース■ JR東日本ニュース■ Yahoo!MAP-おでかけニュース


これまでの活動取り組みについて(時系列)

2018

・秋田経済新聞 227日 秋田の郷土料理を首都圏でPR 都内男性が飲食店マップ作成

https://akita.keizai.biz/headline/2955/

・秋田経済新聞 511日 秋田で「ババヘラ・フォトジェニック」ご当地アイスの写真募集

https://akita.keizai.biz/headline/2997/

・秋田さきがけ新報 201869() 第三面「秋田居酒屋」ネット上で紹介あきたいざたんに注目!

71416日 東急百貨店吉祥寺店の秋田物産店みちのく旬紀行(合同会社あきた旬紀行)と共同で東成瀬村・湯沢市フェアを企画・実行。湯沢市の七夕祭り、ふるさと納税のPR活動を広く行う。

10月~湯沢市ふるさと応援大使に就任する。湯沢のPRを通じて秋田全体の活性化への取り組みを進める。

11月 あきたいざたんリーフレットを作成。湯沢市市役所受付窓口、湯沢駅観光案内所に設置。

12月 あきたいざたんリーフレットを秋田県東京事務所地下の都道府県情報ラック秋田県コーナーに設置いただく、秋田県Aターンサポート受付窓口に設置いただく。

1214FMはなび(大仙市)の「きままにハッピーDAY」にゲスト出演。大仙市ゆかりのお店を紹介。

1215日秋田県主催の食のイベント「第二の故郷を語らナイト」にゲスト出演。 あきたいざたんの概要と首都圏秋田居酒屋ベスト3を発表。

2019

3月 湯沢広報コネクトへ寄稿し、活動の概要を報告

4月 あきたいざたんリーフレットを秋田駅、秋田市役所、鹿角市観光案内所、大館市観光案内所、大曲駅グランポール、横手かまくらFM、道の駅端縫いの郷等に設置。FMゆーとぴあ、FMはなびの番組にゲスト出演する。

5月 ゴールデンウィーク秋田県湯沢市イベントに協力、ポスター等を寄贈する。

5月 秋田県湯沢市出身の菅義偉(すがよしひで)現・官房長官のイラスト入りののぼり旗を湯沢駅に寄贈する。

7月 秋田県知事の委嘱を受け、秋田産業サポータークラブ会員となる。

7月 全国ふるさと応援大使連絡協議会に会員として加盟する。同団体の会報へ寄稿。地域ゆかりのお店をキーステーションにした新しいネットワークづくり、関係人口づくりの在り方を提言する。

8月 ソーシャルロケーションサービス「MachiTag(マチタグ)」とあきたいざたんが提携、あきたいざたん全国マップのデータ連携をはじめる。秋田県の観光スポットの見える化を推進するプロジェクト進行中。

あきたいざたんリーフレット2022全国の秋田県関連施設、秋田ゆかりの居酒屋・飲食店で配布中!

あきたいざたんへのお問い合わせはこちらからどうぞ!

メモ: * は入力必須項目です

事務局 TEL.050-5848-2983(受信専用)

つながらない場合は留守番電話にメッセージを必ずお残し下さい。

お問い合わせはフォームからも受付しております。

 

 

当サイト上の全ての著作物、肖像、キャラクター、マーク、その他の情報は、当事務局およびその提供者が著作権、商標権(トレードマークやサービスマーク)等の知的財産権、またはその使用権その他の権利を有します。当サイト内の情報及びプログラムを、他のホームページや印刷物に転用(コピー、アップロード、掲載、引用など)することはおやめください。